こちらは私の超絶お気に入りコレクションです☆彡本当は手放したくありませんが、なかなか出番がない為、どなたか大切に着てくださる方に…との思いで断捨離します(>_<)私なりのこだわりと思い入れがあるので、お値引き・バラ売りはいたしません!惜しくなったら出品を取り下げます。提示価格にご納得いただける方のみご購入ください。【絵羽紬】独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせ、広くお着物通の方に愛され続ける、京都洛北・鷹ヶ峰の庭園でも有名な染織の名門『しょうざん』の夏用訪問着。単衣といえば真っ先に名の上がるしょうざんの生紬ですが、こちらは珍しい夏用の薄地。透け感がないので、6月~9月まで通してお召しいただけます。上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を座繰で手引きして製糸した玉糸を経緯すべてに使用し織り上げた生紬は、やさしい素材感とハリのある独特のシャリ感が魅力です。自然な風合いを損なわないよう所々節糸を出して味わい深さを演出した生紬地をナチュラルな刈安色(=薄い緑みがかった黄色)に染め上げ、これぞしょうざんと言わんばかりの吉祥の草花文様を本手加工友禅により表しました。しっとり落ち着いた色彩からはもちろん、柄行きからも、素材からも、立体感からも醸し出されるハイセンスな洒落味としょうざん独特の自然美の調和が、素敵な大人の装いを演出してくれます。■しょうざん(漢字表記は松山)■ 京都の染織の拠点として古くより創作活動が盛んな光悦村という芸術の里にある染織の名門。西陣の糸屋の三男に生まれた松山政雄が創業者。戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発した立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた。 1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。素晴らしい創作品を次々に生み出し、全国に数多くのファンを持つ。【袋帯】金通しの五本絽に唐織で秋の草花を表した六通柄。左側3分の1幅に金糸で変わり格子を織り出したアシンメトリーな柄行きが古典調なのにモダンで、夏帯には珍しいゴージャスな仕上がりです。着物通憧れの『しょうざん』を身に纏うのですから、洗練された同系色コーデでお着物上級者の装いに挑戦しました!◆長さ 440cm◆幅 31.0cm締め跡のない未使品です。
商品の情報
カテゴリー | レディース > 浴衣/水着 > 着物 |
商品の状態 | 新品、未使用 |